建設DXに伴う急速な技術革新やICTの進化など、建築業界は変革の真っただ中。その1つがBIMソフトの導入です。BIMを効果的に活用して生産性向上や業務改善を実現しましょう。このサイトでは、注目のBIMソフトと、プレゼンにすぐに生かせる連携ソフトを紹介します。
2020年度BIM活用実態調査レポート(※1)によると、建設関係者480人に行った調査で、56.4%が勤務先でBIMを導入していると回答。また別の調査(※2)では、BIM導入済みの286の設計事務所において、65.9%が「効果があった」とし、「プレゼン力が上がった」「ミスが減った」「大幅な時間短縮ができた」という声があがっています。BIMが目指すのは以下の実現!まずは導入への舵を切りましょう。
BIMソフトは、意匠設計から構造・設備設計まで広く対応する製品や、専門分野に特化した製品など、自社の目的によって求めるべきBIMソフトが異なります。
ここでは2021年時点、日本で多く利用されている代表的なBIMソフトを目的ごとにご紹介します。
対応OS、価格、特徴などをまず確認してみてください。
※2021年8月1日時点、ソフト名で検索数の多いBIMソフト上位6製品を紹介しています。
2大BIMソフトとも呼ばれているのがこちら。2020年度BIM活用実態調査レポート(※)の「勤務先で利用しているBIMソフト」調査(複数回答)において、Autodesk
Revit:54.2%、Archicad:50.9%とこの2製品が上位を独占しています。
1つで意匠から構造・設備設計まで、総合的に対応できるのが特徴です。
※2020年度BIM活用実態調査レポート(日経BPコンサルティング) https://damassets.autodesk.net/content/dam/autodesk/www/apac/pdf/bim-report-final.pdf
Autodesk Revit | Archicad | |
---|---|---|
特徴 | BIMに特化したCADソフト。3Dビューやレンダリング機能もあり、全データが連携しているため修正・変更もリアルタイムに反映。レンダリングソフトやツールとの連携でパース動画作成、干渉チェックなど幅広い作業に対応。 | 建築・建設用BIMソフト。BIMモデル1つにデータがすべて集約され、デザイン性を追求した設計ができる。レイヤー概念があるため2次元CADに慣れた設計者にも使いやすく、設計初期段階でも簡単にプレゼンテーション可能。 |
対応OS | Windows | Mac/Windows |
価格 | 427,900円/1年 1,155,000円/3年 |
924,000円 |
プレゼン に役立つ 連携の例 |
Lumion LiveSyncプラグインにより、RevitのモデルをリアルタイムでLumion上に視覚化、スピーディに直感的なパースや動画を作成できる。 |
Twinmotion Direct Linkプラグインにより、ArchicadのモデルをTwinmotion上に送ることができ、直感的にレンダリングが可能。 |
※2021年9月時点で販売されているバージョンにおけるスペックや価格情報となります。
意匠設計用途に多く使われているBIMソフトとしては、上記で紹介したAutodesk Revit、Archicadに加えて、下記2製品が挙げられます。GLOOBE Architect は国産の日本向けBIM、VectorWorks Architectはインテリア業界向けに強いという特徴があります。
GLOOBE Architect | VectorWorks Architect | |
---|---|---|
特徴 | 日本の建築基準法に合った日本のための国産BIMソフト。多様な設計アプローチで企画設計から確認申請図作成まで対応。レンダリング機能で簡単にフォトリアルCGを作成。 | 建築・インテリア業界向けの高性能CAD&BIMソフト。2次元や3次元の作図、レンダリング、テクスチャマッピング以外に内装設計、建築設計などのBIMも可能。 |
対応OS | Windows | Mac/Windows |
価格 | 715,000円 | 457,600円 ※スタンドアロン版(1ライセンス) |
プレゼン に役立つ 連携の例 |
GLOOBE V-style、P-style for GLOOBE GLOOBE ArchitectのオプションプラグラムGLOOBE V-style、P-style for GLOOBEなどによりレンダリングが可能。 |
Cinema 4D 互換性のあるCinema 4Dでフォトリアルなレンダリングを行い、プレゼンテーションに生かせる。 |
※2021年9月時点で販売されているバージョンにおけるスペックや価格情報となります。
構造設計・設備設計に多く使われているBIMソフトとしては、上記で紹介したAutodesk Revit、Archicadに加えて、下記が挙げられます。Tekla Structuresは構造設計、Rebroは建築設備設計に特化したBIMソフトです。
Tekla Structures | Rebro | |
---|---|---|
特徴 | BIMモデリング用の構造設計向けソフトウェア。多様なマテリアルに対応し、構造物の建設・維持・管理に必要な建築情報を持つ3次元モデルを作成。Tekla Open APIで複数のツールと連携可能。17言語・32種類の環境に対応。 | BIM対応の高精度3D設備モデルを作成する建築設備専用3次元CADソフト。設計、施工、維持管理、改修計画までシームレスに情報展開。平面図、断面図、空調図面、スリーブ図などを一つの3Dモデルデータから用途に応じ生成。 |
対応OS | Windows | Windows |
価格 | 要問合せ | 購入は要問合せ レンタル:1ライセンス 16,500円/月 |
連携の例 | Tekla Open API Tekla Open APIを使用することで、複数の解析・設計(A&D)パッケージと連携できる。 |
Autodesk Revit Autodesk Revitで作図した建築・構造モデルをRebroに取り込み作図した設備モデルをAutodesk Revitに返すことが可能。 |
※2021年9月時点で販売されているバージョンにおけるスペックや価格情報となります。
建築関係の代表的なBIMソフトを目的別にさらに詳しく紹介します。
導入例や連携ソフトなど、ぜひ参考にしてください。
精度の高い3DモデリングができるBIMに特化したCADソフト
対応OS | Windows (Windows 10 64-bit) |
---|---|
互換性 | 【インポートファイル形式】 AutoCAD (DWG/DXF)、MicroStation(DGN)、Trimble SketchUp (SKP/DWG)、SAT、3DM (Rhinoceros) 【エクスポートファイル形式】 CADフォーマット(DWG/DXF/DGN/ACIS SAT)、IFCなど22種類 |
価格 | 427,900円/1年 1,155,000円/3年 |
体験版 | 30日間無償体験あり |
米国のAutodesk社が開発したBIMに特化したCADソフトウェアです。建築設計をはじめ、構造エンジニアリング・機械・電気・配管、建設施工まで対応。3Dモデルを利用することで、パースの作成や、初期段階において解析を設計に生かすことができます。
精度の高いモデリングを3Dで行うことができ、平面図、断面図、立面図を自動的に作成することができます。3Dビュー、集計表、レンダリングなどにも対応し、全てのデータが連携しているので1ヶ所を変更するとリアルタイムで全てに変更が反映。効率的な作業を行うことができます。
意匠設計用の「Architecture」、構造設計用の「Structure」、設備設計用の「MEP」の機能を持ち、建築設計、構造エンジニアリング、機械、電気、配管、建設施工といった設計作業を共同で行うことができ作業効率をあげるだけでなくミスや時間のロスを抑えることができます。
あらかじめ解析機能が搭載されているので、デザインだけでなく構造解析、通風解析、照明解析など色々な解析も可能。設備機器を導入するコストが算出でき、複数設計者で解析結果を共有しながら設計できるので干渉や不整合などの問題もおきにくくなります。
Autodesk Revitの特徴をさらに詳しくチェックする
「共同作業もでき、変更管理や材料コスト削減もできました」
バンコクに職場、住居、社会的な場所の複合施設(サステイナブルなスマートシティ)を開発するため、建築設計者や構造エンジニアが最初に Revitを使用して設計の開発や調整を行いBIM テクノロジーを段階的に導入していきました。施工前準備における施工会社やサプライヤーとの共同作業にも利用することで変更管理や材料コスト削減もでき、賞を獲得したこのプロジェクトは建築業界にデジタルプロセスを導入する機会をもたらしました。
参照元:オートデスク公式HP(https://www.autodesk.co.jp/customer-stories/mqdc)
企業名 | Autodesk, Inc.(米国) ※日本法人本社:オートデスク株式会社ジャパン |
本社所在地 | 東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエアオフィスタワーX 24F |
---|
Macにも対応、デザイン性を追求した設計が可能
対応OS | Mac/Windows (Windows 10 64-bit/macOS 10.15) |
---|---|
互換性 | 【インポート/エクスポートのファイル形式】 .PLN/.PLA/.BPN/.TPL/.MOD/.2DL |
価格 | ※924,000円 |
体験版 | 30日間の無料体験あり |
※ネットワークライセンスの場合、2ライセンス以上が必要です。
Archicadは、ハンガリーのグラフィソフト社が1984年から開発、長年の実績を持つ建築・建設用CADソフトウェアです。そのソフトウェア技術によりBIMをいちはやく取り入れて適正化、世界各国の設計者・デザイナーに愛用されています。
1つのBIMモデルの中にすべてのデータが集約されているので、これまでのように色々な整合性を気にせず、品質や精度を損なうことなく自由な発想でデザイン性を追求した設計が可能。設計の初期段階でもiPadなどで簡単にプレゼンテーションを行うことができ、変更もすぐに反映できます。
アイコンなどの使用で感覚的な操作が可能。レイヤーの概念もあるので2次元CADに慣れている設計者にも使いやすいのが特徴。 2次元・3次元両方の画面上で作業可能で、必要に応じて2次元の図面を出力することもできます。
Archicadをより良く使うための操作や設定の方法をムービーで配信するオンラインスキルアップセミナーあり(VIPservice会員)。また、トレーニングガイド、リファレンスガイド、Archicad 実施設計テンプレートなどのトレーニングドキュメントのダウンロードが可能です。
「建築業界で勝ち残っていくために欠かせない武器です」
公共民間を問わず多彩な建築を手がける総合設計事務所では3年前からArchicadを導入。急ぎのプレゼン案件のためにぶっつけ本番で平・立面図にパースまで1週間弱で一気に仕上げプレゼン成功、日本語学校の建築プロジェクトでは明確な形がなかった施主の要望をBIM活用で具体的プランに仕上げていき無事竣工しました。地方都市においても厳しさを増す業界で勝ち残っていく上でBIMは欠かせない武器だと感じています。
参照元:グラフィソフトジャパン公式HP(https://graphisoft.com/jp/case-studies/washizusekkei-2018)
企業名 | GRAPHISOFT SE.(ハンガリー) ※日本法人本社:グラフィソフトジャパン株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル 4F |
---|
日本の建築基準法に合った日本のための国産BIMソフト
対応OS | Windows |
---|---|
互換性 | 【インポートファイル形式】 モデルデータ…IFC/stb xml/xml/SKP/DWG/DXF/SIM 2次元CADデータ…JWW/JWC/DWG/DXF/SFC/P21/SIM 【エクスポートファイル形式】 モデルデータ…IFC/stb xml/DXF/XV3/3DS/STL/SKP/DWG/DXF/U3D/ 2次元CADデータ…JWW/DWG/DXF/SFC/P21/ |
価格 | 715,000円 |
体験版 | 30日間無償体験あり |
GLOOBE Architectは福井コンピュータアーキテクトが開発した日本の建築基準法に合った日本のためのBIMソフトです。外観デザイン、法的規制、平面計画など様々な設計アプローチを用意、企画設計から確認申請図作成まで行うことができます。
企画、設計、施工からファシリティマネジメントまでのソフトウェア連携を実現した日本のBIMソフト。法的規制、外観デザイン、平面計画などさまざまな設計アプローチを用意。日本の建築基準法に合わせて、企画設計から確認申請図作成まで一貫して行えます。
未確定なことを大雑把に進め、プロセスの間に変更・修正を繰り返すという設計本来の姿「粗から密」を実現。進捗に応じて日本の規格に合ったフカシや仕上げも柔軟に対応。構造規格「STB」、国際規格「IFC」などのフォーマットと互換性があり、意匠データ、設備データ、構造データ、FMデータと高精度な連携が可能です。
計画・設計段階で生成した3D建築モデルから簡単にハイクオリティな3次元CGを作成でき、設計者の意図を的確に伝えるプレゼンが誰でも可能。天空光やアンビエントオクルージョンなどのレンダリング機能により簡単にフォトリアルCGも作成でき、訴求力の高いプレゼンテーションを行えます。
「外注していたパースを自前で作れるようになりました」
1923年創業の福井県の総合建設会社では教育文化施設から集合住宅等、幅広い建築物を手がけてきました。創立100周年を前に全社的なイノベーションの取り組みを開始、主柱の一つがGLOOBEによる施工BIMの導入と活用でしたが外注制作していたパースを自前でスピーディに作れるようになり効率がアップ。現場の発想で活かす施工BIMの推進を地域の建築業界全体に広く普及させていきたいと考えています。
参照元:Architect Style Lab(https://archi.fukuicompu.co.jp/architectstylelab/info/103)
企業名 | 福井コンピュータアーキテクト株式会社 | 本社所在地 | 福井県坂井市丸岡町磯部福庄5-6 |
---|
建築・インテリア業界向けの高性能なCAD&BIMソフト
対応OS | Mac/Windows |
---|---|
互換性 | 【インポートファイル形式】 IFC/DWG/DWF/イメージファイル/スクリプト/ワークシート/テクスチャファイル/座標データ/など数10種類 【エクスポートファイル形式】 IFC/DWG/DWF/イメージファイル/スクリプト/ワークシート/データベース/テクスチャファイル/座標データ/アニメーションなど数10種類 |
価格 | 457,600円 ※スタンドアロン版(1ライセンス) |
体験版 | 評価版あり |
米国Vectorworks社が開発するVectorWorks Architectは建築・インテリア業界向けの高性能なCAD&BIMソフトです。2Dや3Dの作図、レンダリング、テクスチャマッピングの他に、建築設計、内装設計、ディスプレイデザインなどのBIMもできクラウド上レンダリングなどの専用サービスも用意されています。
汎用2D/3Dの作図、テクスチャマッピングやレンダリングなどの3Dビジュアライズだけでなく、建築設計、内装設計、ディスプレイデザインなどBIMもできる建築・インテリア業界向けの製品です。Vectorworks Service Selectを契約するとクラウド上レンダリングなどの専用サービスも利用できます。
搭載機能によってFundamentals、Architect、Landmark、Spotlight、Designerの5種類のラインナップを揃えています。基本機能搭載の汎用パッケージFundamentalsは、Vectorworksのベースとなる3Dモデリング、2次元製図機能、リアルレンダリング機能が搭載されているので、まずはこれを用意すれば高精度な作図、モデリングをすることが可能となります。
Vectorworks Architect2021の新機能として、新たにカスタマイズ可能な通り芯を作成し合理的な設計を実現できる「グリッド線ツール」、2D/3D表現を含み材料のグラフィカルな属性やデータを一ヶ所で定義できる「マテリアル」、ゼロから図面マーカーを作成して独自グラフィックを定義できる「新しい図面マーカー」を採用しています。
「納まりなども直感的にわかり現場でも好評です」
商業施設や専門店の設計施工を行なっている設計会社では長年にわたり業務にVectorworksを使用していますが以前よりも3Dの活用機会が増えています。3Dデータを活用したデータ打ち合わせも可能になり、打ち合わせ先や外出先でもデータを扱うことができ、お客様からの厳しい要求にもすぐに対応できます。施工へ渡す図面も3Dのパースを付けることで納まりなども直感的にわかり現場では好評です。
参照元:VectorWorks Architect公式サイト(https://www.aanda.co.jp/casestudy/2019/2019-01.html)
企業名 | Vectorworks, Inc..(米国) エーアンドエー株式会社(日本総販売元) |
本社所在地 | 東京都港区港南2-13-29 キヤノン港南ビル7F |
---|
BIMモデリングのための構造設計向けソフト
対応OS | Win |
---|---|
互換性 | IFC形式で意匠、設備、プラント設計用ソフトウェアと連携 ※詳細は要問合せ |
価格 | 要問合せ |
体験版 | なし (※学生、教職員用無償版ダウンロード可能) |
Tekla StructuresはフィンランドのTrimble社の開発したBIMモデリングのための構造設計向けソフトです。17言語にローカライズされ、様々なマテリアルに対応し構造物の建設、維持、管理に必要な建築情報を持つ3次元モデルの作成ができます。
1つのツールで様々な材質(コンクリート、木材、鋼鉄など)とプロジェクト規模に対応、構造物の建設と維持・管理に必要となる様々な建築情報を持った3次元モデルを作成できます。無償提供のBIMコラボレーションツールTekla BIMsightの活用で情報共有が可能となりプロジェクトメンバーが同じプロジェクトモデルで作業できます。
Tekla Open APIを使用することで複数の設計、解析ツールと連携できます。サポートされる形式にはIFC、SDNF、CIS/2などがありファイル転送によってTekla StructuresとA&Dパッケージとの連携も可能。モデルや図面などとの連携や可視化によって効率的な設計変更管理を実現することができます。
設計時、施工時、維持管理時など、それぞれのフェーズで求められるBIMモデルのLOD(詳細度:Level Of Detail)は異なりますが、TeklaのモデルはLOD500レベルまで対応。想定外のコスト発生などを最小限に抑え、エラーの少ないモデル作成で建設を成功に導きプロジェクトの収益性を高めることが期待できます。
「現場での手戻り・不具合などの修正作業が減少しました」
高さ634メートルという自立式電波塔の建設にあたり工事を請け負った建設会社は事前検証による干渉回避や建方精度の確保が必須であることから3次元設計システムの活用が不可欠であると判断。特殊形状の鋼構造設計において実績がある構造系BIMソフトウェアTekla Structuresを採用。現場での手戻り・不具合などの修正作業が少なくなり滞りなく施工を行うことができました。
参照元:Tekla公式サイト(https://www.tekla.com/jp/references/tokyo-sky-tree)
企業名 | Trimble Inc..(フィンランド) ※日本本社:株式会社トリンブル・ソリューションズ |
本社所在地 | 東京都品川区北品川1-1-11第三小池ビル5F |
---|
BIM対応、高精度な国産建築設備専用3DCADソフト
対応OS | Windows |
---|---|
互換性 | 【インポートファイル形式】 IFC/DWG/DWF/JWW/PDF/STL/連携ファイルなど9種類 【エクスポートファイル形式】 IFC/DWG/DWF/JWW/PDF/STL/連携ファイルなど12種類 |
価格 | 購入版は要問合せ要問合せ ※月額レンタルプラン:(統合版) スタンドアロン版(1ライセンス) 16,500円/月 |
体験版 | なし(社内教育・学校教育用レブロの無償配布あり) |
※Rebro2021の情報となります
日本のNYKシステムズの開発するRebroはBIM対応の高精度3D設備モデルを作成できる建築設備専用3次元CADソフトです。設計、施工、維持管理、改修計画まで情報をシームレスに展開できるのでミスや手戻りを極力減らし業務の改善や効率化をサポートします。
平面図、断面図、詳細図、空調図面、衛生図面、スリーブ図などの図面を1つの3Dモデルデータから用途に応じ切り出して生成できます。それぞれの図面データとCGは連動しているので、修正や変更があった場合にはリアルタイムで関連するデータに反映されます。
コマンドの起動は不要、ハンドル操作で作図や編集ができます。コンテキストメニューから指定データに対する編集可能なコマンドを選ぶことができるので、直観的な操作によって初心者でも短時間でCAD操作を習得することができます。
無償体験セミナーがあり、自習や社内研修で無償利用できる豊富な学習教材は電気工事、設備工事、配管加工など業務内容に合わせて用意されています。他にもサポートスタッフによる電話やメールでの質疑応答などサポート体制も充実しています。
「精度の高い設計・施工に成功しました」
従来建設プロセスは規模の大小に関わらず2次元データが主体でしたが、大阪の新たな高層ビルの建設を請け負った建設会社ではフルBIM案件として設計・施工・維持管理まで一気通貫のBIM活用を展開。レブロを使ったBIM基本モデルを核とし基本計画・基本設計から約1年で申請や評定までやり抜き、精度の高い設計・施工BIMモデルを仕上げることに成功しました。
参照元:NYKシステムズ公式サイト(https://www.nyk-systems.co.jp/user/kajima)
企業名 | 株式会社NYKシステムズ | 所在地 | 東京都中央区八重洲2-6-16 北村ビル |
---|
BIMソフトの効果的な活用の入り口として、パース作成用のレンダリングソフトを紹介します。
BIMでつくられた3Dモデルにリアルな質感、光源、空気感などを与えてレンダリングしたリアルな3Dパースや動画は、プレゼンテーションをランクアップ。「パース作成を外注してコストがかっている/工数がかかっている」「プレゼンで差をつけたい!」という課題を解決するBIM連携ソフトです。
※表の上部で紹介している画像は、同じ素材をそれぞれのソフトでレンダリングしたものです。
対応OS | Windows |
---|---|
特徴 | 3Dウォークスルーをリアルタイムで作成。360°パノラマも短時間で作成できる。 |
互換性 | ●エクスポートファイル
スクリーンショット、バッチレンダリング、モノパノラマ、ステレオパノラマなど9種類 ●モデリングソフト SketchUp/Revit/ Archicad/Vectorworks/ Rhino |
操作性 | 明るさやコントラストなどの設定は数字と文字のパラメータによる |
サポート | 2週間無料体験版あり 問合せの内容を英訳してメーカーに問合せてもらえる |
対応OS | Windows |
---|---|
特徴 | 高解像度の美しいウォークスルームービーを高速レンダリング。変更もリアルタイムに適用。 |
互換性 | ●インポートファイル 3Dモデル:.DAE.SKPなど8種類、画像:TGA/DDSなど6種類、マテリアルマップ、動画、ライトマップ、バックグラウンドサウンド/ミュージック(WAV) ●エクスポートファイル 画像:TGA/DDSなど4種類、ビデオ:MP4/JPGなど5種類、音声、パノラマ、デプスマップ、照明マップなど ●モデリングソフト SketchUp/Revit/ArchiCAD/Vectorworks/3dsMAX/GLOOBEなど13種類 |
操作性 | 操作項目ごとにアイコンがあり、直感的に操作できる |
サポート | 無料体験版あり、オンライン無料講習、プライベートレッスンあり。プラットフォームが豊富。 |
対応OS | Windows/Mac |
---|---|
特徴 | 1つのシーンから静止画やプレゼンテーションまで生成。簡単に学習できて使いやすい。 |
互換性 | ●インポートファイル FBX、SKP、C4D、OBJ ●モデリングソフト Archicad/Revit/ SketchUp Pro/RIKCAD/ Rhino(Grasshopper含む) ※プラグインをダウンロードしてインストールする必要あり |
操作性 | 操作項目ごとにアイコンがあり、直感的に操作できる |
サポート | 無料体験版、オンライントレーニング、日本語オンラインヘルプなど |
※2021年8月1日時点で「建築 レンダリングソフト」で上位表示されているレンダリングソフトのうち、BIMソフトArchicad・Revitへプラグインで連携できる3製品を紹介しています。
※2021年9月時点で販売されているバージョンにおけるスペックや価格情報となります。
上記で紹介したBIMと連携させて使用し、プレゼンテーションに役立つレンダリング作業を行う代表的なソフトウェアをさらに詳しく紹介します。
対応OS | Windows |
---|---|
操作性 | 明るさやコントラストはパラメータで設定が必要 |
処理スピード | ライブシンク機能により、モデリングしつつレンダリングを確認できる |
互換ソフト | 【エクスポートファイル】 スクリーンショット、バッチレンダリング、モノパノラマ、ステレオパノラマなど9種類 【モデリングソフト】 SketchUp/Revit/ArchiCAD/Vectorworks/Rhino |
サポート | 2週間無料体験版あり、 問合せの内容を英訳してメーカーに問合せてもらえる |
リアルタイムレンダリング・テクノロジーによってBIMから3Dウォークスルーとしてプロジェクトを視覚化、さまざまな角度から操作でき、異なる時間帯の光線を見ることも可能です。CADソフトとのライブリンクで更新もリアルタイムに反映します。
短時間で360°のパノラマを作成しプロジェクトメンバーやクライアントと共有できます。データはファイル保存できクラウドにアップロードすることも可能。クラウドにアップロードされたデータはリンクからアクセスでき特別なアプリは不要です。
実際に出来上がった建物のようなVR体験ができます。HTCViveやOculus RiftSなどのVRヘッドセットを接続すればワンクリックで建物の中を探索するように歩いたり飛んだりすることができ、図面を使った説明も不要になります。
「クリーンでわかりやすいソフトです」
Enscapeは簡単に習得できるアドオンであり、すばらしい結果が得られます。プロジェクトをウォークスルーし、行った変更を確認できることは大きな助けになります。 将来私が見たいのは、ドアを簡単にクリップするのではなく、ドアのシステムを改善することと、ウォーク/フライスルーを記録するときにカメラのタイミングをより直感的に編集する方法だけです。
参照元:オートデスク社公式サイト「カスタマーレビュー:Arlind Dervishaj | 1月 05, 2020」(Google翻訳)
(https://apps.autodesk.com/RVT/ja/Detail/Index?id=2629595860167800202&appLang=en&os=Win64)
企業名 | Enscape GmbH.(ドイツ) ※日本総代理店:株式会社 B7 (ビーセブン) |
所在地 | 東京都三鷹市上連雀1-12-17 三鷹ビジネスパーク プラザA1102 |
---|
対応OS | Windows |
---|---|
操作性 | 操作項目ごとにアイコンがあり、直感的に操作できる |
処理スピード | ライブシンク機能により、モデリングしつつリアルタイムでレンダリングを確認できる |
互換ソフト | 【インポートファイル】 3Dモデル:.DAE.SKPなど8種類、画像:TGA/DDSなど6種類、マテリアルマップ、動画、ライトマップ、バックグラウンドサウンド/ミュージック(WAV) 【エクスポートファイル】 画像:TGA/DDSなど4種類、ビデオ:MP4/JPGなど5種類、音声、パノラマ、デプスマップ、照明マップなど 【モデリングソフト】 SketchUp/Revit/ArchiCAD/Vectorworks /3DS MAX /GLOOBEなど13種類 |
サポート | 無料体験版あり、オンライン無料講習、プラットフォームが豊富、プライベートレッスンなど |
オランダのACT-3D社が開発したビデオ作成や編集ができる建築用高速3Dレンダリングツール。オブジェクトのインポートや配置・修正も簡単、ウォークスルーも制作でき、高解像度ムービーも高速レンダリング可能。国内外の多くの建築家をはじめ、設計事務所、工務店、アトリエ、ゼネコンなどで愛用されています。
CADモデルにCG(コンピュータグラフィックス)を施すことで水などの透明素材や金属・木材までVRで美しく実現、エフェクトを使ってプレゼンテーションのためのハイクオリティで美しい画像、パノラマ、ムービーを作成できます。アップロードサイトMyLumionを使えばブラウザベースでパノラマ画像の共有が可能です。
複雑な操作はほとんどなく、アイコンを使いながら感覚的に操作できるので、3Dレンダリング経験がなくても簡単に利用できます。家具、植物、人、車など豊富に用意されているオブジェクトの配置もボタン1つ。手軽にハイクオリティなレンダリング映像を作成でき、オリジナルの世界を表現することができます。
「短期間でレンダリングを作成しコンペで優勝しました」
オランダの建築スタジオ4人のチームはアパート街区のデザインコンペに招待されたものの計画からレンダリングを含む提案書作成に5週間しかありませんでした。しかしハンドスケッチやSketchUpのモデリングとLumionにより美しい3Dレンダリングを作成しコンペに優勝することができました。
参照元:Lumion公式HP(https://lumion3d.jp/blog/?p=146)
企業名 | Act-3D B.V.(オランダ) ※日本総代理店:有限会社リビングCG |
所在地 | 東京都港区西新橋2-33-4 プレイアデ虎ノ門801 |
---|
対応OS | Windows/Mac |
---|---|
操作性 | 操作項目ごとにアイコンがあり、直感的に操作できる |
処理スピード | プラグインによりモデリングの更新を反映可能(同じ画面にはならない) |
互換ソフト | 【インポートファイル】 FBX、SKP、C4D、OBJ 【モデリングソフト】 ARCHICAD、Revit、SketchUp Pro、RIKCAD、Rhino(Grasshopper含む) ※プラグインをダウンロードしてインストールする必要あり |
サポート | 無料体験版、オンライントレーニング、日本語オンラインヘルプなど |
インタフェースがシンプルで直観的なので使いやすく学習も簡単、CG経験が浅くても複雑なレンダリングができます。アセットをドラッグ&ドロップ、スライダー操作で季節、天候、時刻を変更、風にふかれる植物や自動ドアの実現もすぐに可能です。
米国Epic Game社のTwinmotionはハイクオリティな画像、パノラマ、VR ビデオを短時間で簡単に製作できる建築、建設用のレンダリングソフトです。完成までリアルタイムでイメージを見ながら編集可能です。
1つのシーンから静止画、動画、パノラマ、VR、プレゼンテーションまで短時間で生成可能。プレゼンタークラウドを使用すればURLを介したプレゼンテーションの共有、巨大ファイルのダウンロードなどが可能となり、リモートワークにも適しています。
「大都市スケールデザインを視覚化できるツールです」
スマートシティ開発の最前線にたつ企業がTwinmotionを活用しフォトグラメトリーデータを基に都市(オーストラリアのアデレード市とその周辺約1,000平方キロメートル)の3Dモデルを作成。大規模なデータセットで大都市スケールデザインの視覚化を迅速に作成できる素晴らしいツールであることを実感しました。
参照元:Twinmotion公式サイト
(https://www.unrealengine.com/ja/spotlights/a-virtual-clone-of-adelaide-for-digital-twin-and-smart-city-applications)
企業名 | Epic Games, Inc.(米国) ※日本総代理店:株式会社アルファコックス |
所在地 | 東京都世田谷区北沢3-1-10-2F |
---|
初めてBIMを導入する人のために役立つ基礎知識、導入の効果やメリット、BIMでできること(意匠設計・プレゼンテーション、構造・設備設計・構造解析、他のソフトとの連携)、導入手順と使い方、初期費用・ランニングコスト、周辺機器との連携について解説します。
BIMとはコンピュータ上で3Dのバーチャル立体モデルを作ることですが、これをモデリングするためのソフトを導入する企業が増えています。初期段階に建物の構築を行うので設計や施工の工数やミスを減らすことができるBIMの導入が必要とされる理由、従来の3D CAD、CGとの違いなどについて解説しています。
建築業にBIMを導入することによって得られる設計品質向上、コスト削減、工期の短縮、安全確保、設計初期からの環境解析、設計イメージの共有、施工問題の事前解決、情報共有といった効果やメリットについて解説しています。
BIMを意匠設計・プレゼンテーションに利用したい人は必見!意匠設計にBIMを利用する企業が多い理由やメリット、意匠設計向けのBIMソフトを紹介し、色々なプレゼンができる、省エネ設計ができるなどBIMの有効な活用方法についても解説しています。
数あるBIMソフトの中には構造・設備設計や構造解析に重点を置いたものもあります。ここではBIMの使用用途である構造設計や設備設計について紹介しています。意匠設計、設備設計、構造設計のBIMデータを合わせれば干渉チェックも可能です。
BIMのソフトウェアと他のアプリケーションを連携すれば、さらなる機能アップができます。2DCADとの連携、3DCADとの連携、BIMと連携できるソフトウェアのジャンル、国際的BIMデータ交換標準フォーマットであるIFCについて解説しています。
BIMを導入する場合に必要となるBIMソフトやPCの選定方法、環境設定、ハードウェア、運用体制などBIMソフト導入手順や使い方について説明しています。活用時には部分的活用から全面的活用に徐々に移行していくことがBIM推進の近道です。
BIMを導入するとなったら気になるのが費用。いったいどのくらい必要なのでしょうか。こちらではBIMソフト購入費、ハードウェア購入費、講習費、人件費、ランニングコスト、導入の注意点について説明しています。初期導入にかかる費用の例についても紹介しています。
様々な効果や業務の効率化を図ることができるBIMと各種機器やサービスとの連携。ここではレーザースキャナー、グラフィックボード、デジタル測定器とBIMの連携によって業務効率アップを実現した企業について紹介しています。
フロントローディングとは、建築業界で長年実施されてきた施工スケジュールや施工段取りとは違い、新たな考え方と方法を取り入れた作業設計方法です。作りながら完成に近づける従来のスタイルとは違い、当初の完成予想図から変更を極力減らしながら、理想通りに建築できます。
施行BIMとは、文字通り建物の施工段階で活用するBIMのことです。建築へのBIMの活用は、企画設計や基本設計など設計段階から導入が進みましたが、その後、設計・施工・維持管理という建物のライフサイクル全体にわたっての生産性の向上が求められるようになり、現在は施工段階でのBIMの普及も進んでいます。
結論から言うと現状、BIMにフリーソフトはありません。ただし、様々な方法でBIMを無料で使用してみることはできます。学生・教員限定で無料利用できるソフトや無料体験版を利用することで一定期間は無償利用が可能です。期間経過後も継続して使用する場合はライセンスを購入する必要があります。
建築業界における企画設計は、建物の基本構想を決定するプロセスです。コンセプトのアウトラインを検討する段階ですが、ここにBIMを導入することで、企画設計を効率化し、3次元モデルを活用して最初からリアルで具体的な企画設計モデルを構築することができます。
BIMソフトである「Revit」を学びたいと考える時には、オンラインで学習することができるEラーニングを活用するという選択肢もあります。プロ講師による講座動画を視聴できるため、Revitについてのさまざまな知識やコツが学習できるでしょう。
BIMソフトのさまざまな使い方をご紹介。単体で完結させる例や、パースや動画作成にレンダリングソフトを使用する例、2次元・3次元汎用CADソフトとの連携・併用、3Dレーザースキャナーとの連携など、活用例を集めました。
ArchicadやRevitは、3Dモデルを作るだけでなく、そのモデルデータから図面を切り出しレンダリングしてCGパースを作るなど、1台で業務に関わるすべてをトータルにカバーできる点が魅力です。ここでは、BIMソフト1つで、すべての工程に活用しているArchicadの事例をらご紹介します。
BIMソフト単体で完結させる代表的なBIMソフトには、標準でレンダリング機能が搭載されています。しかし、使い方が難しい、時間がかかる、機能に満足できない…など、レンダリング専用のソフトを利用しているユーザーは多くいます。ここでは愛用者も多いレンダリングソフト「Lumion」との連携事例をご紹介します。
BIMとレンダリングソフトの3Dモデリングソフトとして多くの建築関係者に愛用されているSketchUPの公式サイトから、BIMソフト「Revit」と「Archicad」との併用導入事例を引用(翻訳)して紹介します。BIMソフトでは容易にできない詳細な設定や創造的な部分をSketchUPで行っているユーザーは少なくないようです。
汎用3DソフトとBIMソフトのBIMソフト「Revit」でモデリングしたデータをプレゼンテーションソフト「Lumion」でレンダリングするという連携に、ハイエンドの3Dモデリングソフト「3ds MAX」を挟むという活用例をご紹介します。どのような目的で「3ds MAX」を使うのでしょうか。
汎用3DソフトとBIM、レンダリングソフトの改修工事やリノベーションを行ううえで必須になるのが、既存建物の調査・測量。3DレーザースキャナーとBIMを連携させた活用も活発になってきています。ここでは、iPhone12Proを使った点群取得とArchicadとの連携、3DスキャナーとBIM(Rebro)を連携した東洋熱工業株式会社の事例を紹介しています。
3Dスキャナー+BIMソフトのBIMソフトで大まかな図面を書いておいて、細かい図面は慣れた2DCADで作業するというようにBIMと2DCADを併用しているケースもまだ多くあります。ここでは、2D CADとBIMソフトの連携例として、「AutoCAD」と「Revit」、「Jw_cad」と「GLOOBE」の事例を紹介します。
2DCAD+BIMソフトの建設DX(デジタル・トランスフォーメーション)、BIM/CIM義務化が進む中、BIMに関連する建設業界内の動きも活発になってきました。BIM周りの世の中の動きやニュース&トピックスを集めて紹介していきます。
「Project PLATEAU(プラトー)」は国土交通省が主導する3D都市モデルの整備プロジェクトです。ここではPLATEAUの 目的とミッション、3D都市モデルの実装による観光地などの未来への可能性、BIMとプラトーとの統合による災害時避難方法の実証実験について説明しています。
国土交通省の公共事業に原則BIM/CIMを適用するという取り組みの概要や目的、2年前倒しになった背景、普及に向けて進む環境整備や取り組みなどについて解説。産業、生活、社会のあり方の抜本的改革・生産性向上のためにBIMは遅かれ早かれ多くの企業で導入すべきものといえるでしょう。
2020年度から国交省が行っているBIM導入に取り組む中小企業を支援するための補助金精度の概要、支援するモデル事業の種類と内容について説明、令和3年度募集で採択された7件の提案内容と事業者についても紹介しています。
IT補助金とは中小企業・小規模事業者がITツールを導入する時に国が経費の一部を補助するというもの。こちらではIT補助金の令和2年度の内容、対象となる企業、対象ITツールと申請方法について説明し、あわせてBIMソフトメーカーが掲載しているIT 導入補助金申請案内ページも紹介します。
2020年実施の建築業界に勤める480人へのアンケート調査では、56%が勤務先でBIMを導入していると回答しています。こちらは大手企業、中小団体に限らず、日経BPクロステックの読者やSNSメンバーなど様々な回答者が含まれているため、平均的な傾向だと考えられます。2010年の調査では導入率が33%であることを考えると、BIMは建設業界に広がってきていることは明らかです。
BIMのガイドラインは、官庁施設の設計業務や建設工事でBIMを導入する場合の方針や留意事項をまとめた文書です。同ガイドラインの内容に沿ってBIMを導入することで、建築分野における生産性の向上、官庁施設の品質の確保、官庁施設における顧客満足度の向上などが期待されています。
Omniverse(オムニバース)は、建築やデザインなどプロジェクトに関わる人々の共同作業をメタバースによる仮想空間で実現するオープンプラットフォームです。ワークフローを効率化できるだけではなく、必要なデータを用意しなくても大丈夫で複数人がリアルタイムによる更新や変更や繰り返しという作業をスピーディに行えるのです。
上記でも紹介しているBIMソフトについては、詳細ページを設けてさらに詳しく紹介しています。また、番外編としてBIMソフト同士の比較も行っています。各ソフト名・タイトル名からリンク先をご確認ください。
※2021年8月1日時点において、ソフト名で検索数の多いBIMソフト上位6製品を紹介しています。
ハンガリーのグラフィソフト社によって開発された建築・建設用BIMソフト。BIMモデル1つの中にデータがすべて集約されデザイン性を追求した設計ができます。レイヤー概念があるので2DCADに慣れた設計者でも簡単に使うことができます。
米国のAutodesk社が開発したBIMに特化したCADソフト。3Dビュー、レンダリングなどもでき全データが連携しているので修正や変更もリアルタイムで反映できます。レンダリングソフトやツールとの連携でパース作成、干渉チェックなど幅広い作業が可能です。
福井コンピュータアーキテクトが開発した日本の建築基準法に合った日本のためのBIMソフト。様々な設計アプローチで企画設計から確認申請図作成まで行うことができます。新しいレンダリング機能で簡単にフォトリアルCG作成ができます。
米国のVectorworks社が開発した建築・インテリア業界向け高性能CAD&BIMソフト。用途に応じ専門ツール搭載の5種類のパッケージを用意しています。2Dや3Dの作図、レンダリング、テクスチャマッピング以外に内装設計、建築設計、などのBIMもできます。
BIM対応の高精度3D設備モデルを作成する建築設備専用3次元CADソフト。日本のNYKシステムズが開発しています。一つの3Dモデルから平面図、断面図、スリーブ図など生成でき、修正や変更はリアルタイムで関連データに反映されます。
フィンランドのTrimble社が開発したBIMモデリング用の構造設計向けソフトウェア。様々なマテリアルに対応、建築物の建設・維持・管理に必要な情報を持つ3Dモデルが作成できます。無償提供のBIMコラボレーションツールで共同作業も可能、Tekla Open APIで複数のツールと連携できます。
BIMの代表的ソフトウェアであるArchiCADとRevitの機能、操作性、価格の違いについて比較し、どんな人や企業に向いているのか検証しています。Revitは建築会社向き、ArchiCADはデザイナーなどの意匠設計者向きといわれる理由は?
色彩や光の当たり具合など細かいニュアンスを調整し、リアルなイメージのパースや動画を作成するレンダリングソフト。高品質なプレゼンテーションを実現するツールとして、BIMソフトとともに活用しているユーザーが非常に多いソフトです。
※2021年8月1日現時点において、「建築 レンダリングソフト」で上位表示されているレンダリングソフトを紹介しています。
オランダのACT-3D社が開発したビデオ作成や編集ができる建築用高速3Dレンダリングツール。高解像度ムービーも高速レンダリングでき世界中の設計事務所、工務店、造園業者などに利用されています。様々なモデリングソフトと互換性がありRevitの3DモデルとLumionでリアルなパース作成が実現できます。
BIMモデリングとビジュアライゼーションを結合する高速リアルタイムレンダリングソフト。ドイツのEnscape社が開発しています。BIMから3Dウォークスルーとして視覚化でき、CADソフトとリンクすればリアルタイムに更新が反映されます。
アメリカEpic Game社によって開発された建築、建設用レンダリングソフト。短時間でハイクオリティな画像、パノラマ、VR ビデオが製作できます。プレゼンタークラウド利用で共同作業が可能、直観的なインタフェースが使いやすく学習も容易です。
アメリカのAutodeskが開発した建築設計ビジュアライゼーション、ゲーム、アニメーション用の高機能3Dモデリング・レンダリングソフト。カラー補正、エフェクト処理など、高品質なシーンをレンダリングできる様々な機能が搭載されています。
3DCGソフトウェアのプラグインとして動作するレンダリングエンジンでブルガリアのChaos Groupが開発。建築系のBMI、3DCG、3Dアニメーションなどのソフトに組み込んで利用します。レタッチによる最終仕上げ処理を短時間で済ませられる高品質な出力に定評があります。
チェコ、プラハのチェコ工科大学の学生プロジェクトとして開発され現在はChaos社の扱う欧米で人気のレンダリングソフト。CPUレンダラ―でありながらGPUに負けない高速処理ができる、CPUの精密性を活かした美しくリアルな画像を作成できるという特徴があります。
ドイツのMAXON Computer社が開発したC4Dとよばれる3DCGソフト。沢山の3DCGソフトやCAD形式ファイルをインポート、エクスポートでき互換性が高いです。デフォルトでレンダリング機能がありプラグインなしでレンダリングをすることができます。
ArchicadやRevitなどのBIMソフトと連携できるレンダリングソフト3製品(Enscape、Lumion pro 11、Twinmotion 2021)を試しました。同じモデリングデータを使用して添景(樹木・人・車)を配置し、レンダリングを行いました。操作性や仕上がりの違いは?