BIMwiki~建築業界で使えるBIMソフト・連携ソフトを比較 » 【解説】初めてのBIM導入 » BIMとCIMの違い

BIMとCIMの違い

そもそもBIMとCIMとは?

BIMは、Building Information Modelingの略称で、3次元モデルを関係者で共有しながら生産性の向上や業務の効率化を図る建設プロセスです。アメリカで生まれた概念となり、日本でも普及が進んでいます。

一方のCIMは、Construction Information Modelingの略称で、BIMの普及にならって国土交通省が2012年に提唱したものです。CIMもBIMと同様に3次元モデルを共有し、システムの効率化や高度化を図ることを目的としています。

BIMとCIMでは何が違うのか?

BIM・CIMともに3次元モデルを使った建設プロセスのため、技術面で大きな違いはありません。

ただ、日本では国土交通省が「BIMを建設分野、CIMは土木分野の概念とする」と提唱したことから、BIMはビルや複合施設などの建築物、CIMはダムや道路といった土木工事で用いる概念として区別されています。対象となる分野が異なるため、大きな規模の工事を請け負うCIMのほうが関係者の数や政治発注の案件数が多いという違いもあります。

海外では建築・土木分野ともにBIMとして定義されており、日本でも国土交通省が2018年に3次元モデルを使った建設の総称として「BIM/CIM」と名称を統一。BIM/CIM推奨委員会も発足していることから、今後はBIMとCIMは同じ概念とする流れになると思われます。

BIM/CIMを導入するメリット

生産性の向上やコスト削減を図れる

BIM/CIMを導入することで設計段階から完成形を3次元モデルで可視化できるようになるため、工事に入る前に設計のミスを発見して事前に解決できます。それにより、手戻りや手直しにかける手間やコストを削減することが可能。また、設計から管理までの情報を一元化することで情報共有が容易になり、資料を作成する手間や意思決定までの時間を短縮できるメリットもあり。さらに確認や情報共有にかけていた時間を工事にあてることで、職人1人あたりの生産性の向上を期待できます。

建設業の労働環境が改善される

建設業というと、「きつい・危険・汚い」という、いわゆる3Kのイメージを持たれがちの仕事です。BIM/CIMを導入することで、ICT化による作業の効率化やコスト削減を図れ、待遇や休暇など労働環境の改善が期待されています。また、長時間労働や危険な作業も少なくなり、従来の3Kのイメージを払拭できる可能性も。そうなれば建設業を避けてきた人材を確保しやすくなるため、人手不足の課題解決につながるメリットもあります。