建物の設計から完成までのプロセスは、企画設計、基本設計、実施設計、施工、完成、維持管理‥という流れで行われます。この内、設計業務の流れの最初に行われるのが企画設計です。建築業界における企画設計は、その土地に「どのような建物を建てるか?」「どのような建物が建てられるか?」という、建物の概要(コンセプトのアウトライン)を決定するための検討や“案出し”を行う役割があります。
基本設計の段階になると、建物に求められる要件が定義されて一つに集約されますが、その前段としての“たたき台”を作成するのが企画設計の役割です。企画設計では、立地をはじめ、土地の形状、市場マーケティング、デザイン、プランニング、コスト、スケジュールなど様々な要素を基本構想として練り上げ、次の段階の設計業務(基本設計や実施設計)にスムーズに入れるよう下地作りを行います。
建築物の企画設計は、BIMの活用により効率化することができます。BIMとは、Building Information Modelingの頭文字をとった略語で、建物の立体的な3Dモデリングを行う3Dモデリング技術です。コンピューター上に実際の建物と同じ建物の3Dモデルを再現できるほか、材料や部材など各パーツの数量、品番、寸法、仕様、素材、性能、コストなど、多岐にわたる属性情報(オブジェクト情報)を集約して一元管理することができます。
建物情報を一元的に統合して可視化(見える化)できるBIMモデルは、設計から施工、維持・管理に至るまでの建物のライフサイクルにわたって適用可能なシステムであり、BIMの活用により企画設計を効率化することはもちろん、その後の設計業務の効率化にも大きく貢献します。
BIMが持つ際立った特徴の一つは、企画設計の最初から3次元モデルを作成できることです。従来の3D CADでは、最初に2次元の図面を作成し、その2次元データを用いて3次元モデルをつくるという流れを経なければなりませんでしたが、BIMソフトを導入すれば、最初から3次元で設計することができます。
従って、建物の企画設計においても、BIMソフトの導入と3次元モデルの活用により、企画段階から建物を視覚的に分かりやすい立体モデルで再現し、属性情報の一元化も含めて可視化された建物の構造イメージを提供することができます。本来は、抽象的なモデリングを行う企画段階にありながら、早くも具体的でリアルな企画設計モデルの構築が可能なのです。
企画設計でBIMを活用することには、以下のようなメリットがあります。
企画設計をBIMで作成するメリットの一つは、プロジェクトの企画段階から3次元モデルを作成できることです。2次元の図面では難しい建物の立体モデルや、建物のボリューム感、周辺景観との調和性などリアルな構想イメージを提供しながら企画設計モデルを検討することができるので、設計士としては、自らの提案力とプレゼン力を高めることができます。一方、建築主にとっては、初期の段階から建物の完成図をイメージしやすいのがメリットです。
従来の3D CADとは異なり、BIMソフトでは、常に図面間の整合性が保たれています。従来の3DCADでは、設計業務の流れの中でどこか一つに修正が入ると、2次元の図面の全てに影響して設計上の食い違いが生じてしまい、そのたびに図面を全て修正して整合性を確保しなければなりませんが、BIMソフトを活用する場合は、最初から3次元で設計し全ての建築データを統合しているので、どこかを修正してもその修正部分は全て自動的に反映され、図面間の整合性を保つことができます。
修正による手戻りや作り直しなどの無駄を省き、最初から整合性の高い企画設計モデルを作成できるのがメリットです。
2020年度に建設関係者480人に行った調査(※1)にて56.4%が勤務先でBIMを導入していると回答されているように、BIMの導入は急速進んでいます。
BIM導入済みの286の設計事務所においては、65.9%が「効果があった」とし、プレゼン力の向上、ミスの減少、時間短縮などの実感も得られています(※2)。
代表的なBIMソフトやおすすめの連携ソフトもまとめていますので、検討してみてはいかがでしょうか。