BIMwiki~建築業界で使えるBIMソフト・連携ソフトを比較 » 【解説】初めてのBIM導入 » BIMにVRを活用するメリット

BIMにVRを活用するメリット

BIMが抱えている課題点

情報共有の環境が整っていない

BIMは優れた情報共有の能力を持っていますが、国内ではBIMを運用するための環境を整えている企業がまだ少ないのが現状です。そのため、BIMデータを共有できず、従来のCADデータに置き換えたり図面に書き起こしたりといった対応が必要となり、業務の負担が増えてしまうことも。BIMを導入するにはソフトを購入したり、それを扱える人材を育成するための費用と時間がかかるため、中小企業での導入が進まない課題があります。

3Dデータの良さを生かしきれていない

BIMは、建設物や建設予定の設計図を忠実な3Dデータで扱えるのが強みです。ただ、3Dデータを確認する場所が2Dのディスプレイに限定されてしまうと、細部まで作りこまれた3Dデータの精巧さを十分に体験できません。BIMの3Dデータの長所を発揮するには、既存の2Dディスプレイではなく、VRのようなテクノロジー技術が求められます。

BIMとVRを融合するメリット

BIMデータを直感的に把握できる

まるで自身がそこにいるかのように仮想空間を体験できるVRはBIMとの相性が良く、2つの技術の融合が注目されています。たとえば建設中のマンションのモデルルームをBIMで作成し、VRで体験できるようにすれば、全国各地のモデルルームをどこからでも見学することが可能に。そうなれば、これまで足を運ぶ手間から逃していた客を獲得するチャンスにつながるかもしれません。また、VRで立体化することでモデルルームを直感的に把握でき、画像や動画よりも魅力を発信できる可能性があります。

新人研修やトレーニングに生かせる

BIMで作成した高所作業の現場のデータとVRを組み合わせれば、仮想空間上で高所に慣れるための新人研修やトレーニングを行なえます。VRは現実に近い感覚を味わえる没入感が強みのため、仮想空間でも高所で足がすくむ思いを経験でき、高所作業の危険性を把握するのに役立つでしょう。また、十分なスペースとVR機器があれば訓練を行なえるので、訓練のために場所を借りたり足場を組んだりする必要がなく、人材育成の費用を削減できるメリットもあります。