施行BIMとは、文字通り建物の施工段階で活用するBIMのことです。建築へのBIMの活用は、企画設計や基本設計など設計段階から導入が進みましたが、その後、設計・施工・維持管理という建物のライフサイクル全体にわたっての生産性の向上が求められるようになり、現在は施工段階でのBIMの普及も進んでいます。
施行BIMの大きな特徴は、施工現場での作業をスムーズに行うための、施工図の作成や実践的な施工戦略の組み立てに「BIM3次元モデル」を活用できることです。施工BIMでは、実際に施工する建物の形状を3Dモデルで詳細に確認できるので、干渉チェックが行いやすいのはもちろん、発注者・設計者の合意形成や、施行関係者間の合意形成をつくりやすいメリットがあります。
施工段階にBIMを活用するメリットの一つは、建築現場に欠かせない図面である施工図の作成が簡単にできることです。従来の施工現場では、2次元の施工図を作成し施工していたため、確認ミスなどが起こりやすく、手戻りなどによるロスが発生していましたが、施工BIMでは、BIM3次元モデルの活用により、建物の立体モデルと一元的に統合し可視化されたオブジェクトの属性情報を共有できるため、確認ミスの少ない完成度の高い施工図を早く効率よく完成させることができます。関係者間の合意形成など、図面の調整業務の効率化も容易です。
BIMで施工図を作成する場合、扱うデータの量が大きいため、従来なら、データ処理を行うコンピュータ(ワークステーション)のスペック強化が必要でしたが、現在はWeb上でデータの管理ができる「クラウド形式」が一般的なので、スペック強化の必要はなく、クラウドでデータを管理することによって、施工図作成の負荷を減らすことができます。
関係者間で合意に至り、完成されたBIMモデルは、品質不具合の防止や品質向上への効果も期待できます。BIMモデルデータをタブレット端末に取り込んで作業現場に持ち込むことで、現場の職人や責任者との作業手順の確認に活用できるほか、作業員とのコミュニケーションの効率化も図ることができるのです。このようなBIMモデルによるコミュニケーションの最適化は、施行品質や生産性の向上にもつながります。
施行BIMを導入するためには、以下のような対応が必要です。
BIMモデルの構築はBIM対応のソフトウェアを使用して行います。BIMソフトウェアには、Revit(Autodesk社)、ARCHICD(グラフィソフト社)、J-BIM 施工図CAD(福井コンピュータアーキテクト)、GLOOBE(福井コンピュータアーキテクト)などの種類があり、自社に合ったBIMソフトウェアの選定が必要です。関係者間でデータを共有する場合は、共通のソフトウェアを活用することをおすすめします。
BIMデータは容量が大きいため、3Dモデリングやデータ処理に使用するコンピューターはハイスペックなものが求められます。CPUはXeon又はiCore9、メモリは16GB以上、グラフィックカード(グラボ)はエンジニアリング用を選択しましょう。快適に作業をするためには放熱性能も大事ですが、この点では、ノートPCよりデスクトップPCを選択するのが賢明です。また、設計作業ではモニター環境も重要になりますので、モニターの拡張性の高さにも注目しましょう。
施行BIMを導入するには、BIM環境を定着させるための組織とスキルを身に着けた人材の育成も必要です。導入したBIMソフトウェアを効果的に使いこなし、BIM環境を継続的かつ効率よく運用し、施工BIMを成功させるための体制づくりと人材育成を行いましょう。組織と人材を充実させることで、施工BIMの効果を可能な限り引き出すことができます。
いくら有能なBIMソフトウェアを導入しても、投資効果がまったく得られないのでは意味がありません。施行BIMを導入する際は、BIMの導入にかかるコストと、そこから得られる費用対効果について試算する必要があります。導入コスト試算は、コンピュータ環境の整備コストをはじめ、組織づくり、人材確保、スキルトレーニング、ハードウェアやソフトウェアなどのメンテナンス、人件費などランニングコストの見積もりも必要です。
2020年度に建設関係者480人に行った調査(※1)にて56.4%が勤務先でBIMを導入していると回答されているように、BIMの導入は急速進んでいます。
BIM導入済みの286の設計事務所においては、65.9%が「効果があった」とし、プレゼン力の向上、ミスの減少、時間短縮などの実感も得られています(※2)。
代表的なBIMソフトやおすすめの連携ソフトもまとめていますので、検討してみてはいかがでしょうか。